5万人のリーダーを変えた!部下の本音を引き出す対話のコツ
CROSS MEDIA TV
2025年07月05日 19:00 更新
「部下が何を考えているのか分からない」と悩む上司。
「上司の古い考えについていけない」と悩む部下。
世代間での認識のズレに悩む組織ほど「対話が不足している」といいます。
今回のゲスト・堀井悠さんは人材開発コンサルタントとして、組織の対話の質向上に尽力してきました。対話の中でも、リーダーが部下の本音に耳を傾ける「聞く力」の必要性を感じてきたといいます。 「伝える」から「引き出す」へーー。
教育や育児にも役立つ「新時代のリーダーシップ力」について、堀井さんの経験とともにお聞きしました。
主な内容
・『議論』と『対話』はどう違う?
・信頼を失う1on1の構造
・ 良い対話と悪い対話の決定的な違い
・ 真面目な上司ほど失敗する理由
・ 「きっかけ砂時計」モデルとは?
・未来を話す時間の重要性
・導入企業の成功事例と効果
・リーダーは「おすすめ役」に徹する
・ビジネスにも子育てにも効く対話力
・ 対話ができなかった過去
・対話力向上のトレーニング方法
【著者紹介】堀井悠(ほりい・ひさし) アンドア株式会社代表取締役。
慶応義塾大学総合政策学部卒業。組織の対話の質向上に特化した人材開発コンサルタント。スターバックスコーヒージャパン株式会社、株式会社リクルートなどを経歴し、会社のパーパスと個人の主体性を意味付ける対話について豊富なファシリテーションの経験を持つ。大手自動車メーカー、製薬会社、内閣府、大阪市など累計500社以上で人材開発を支援し、「腹割り対話」「きっかけ砂時計対話」などの独自メソッドを開発。マネジメントの失敗事例をデータベース化し、組織の問題を構造的に示す論理性と、落語を思わせる共感的な語り口で講師満足度平均96%をマーク。ミッションは、誰もが「本来の力を、思いのままに」できること。
【クロスメディアグループについて】
クロスメディアグループは、「出版」「マーケティング」「デザイン」「アクティブヘルス」という4つのメディア事業を行う創業19年のベンチャー企業。 → https://cm-group.jp
【採用情報】 ただいまクロスメディアグループでは、編集者、マーケター、法人営業、SNS運用担当者、デザイナーなど様々な職種で採用募集中です。 クロスメディアグループの採用サイトをご覧ください。 → https://recruit.cm-group.jp
『優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?』
1,738円(1,580円+税10%)円
Amazon.co.jpで購入する
