こんにちは。9月の決算月が近づいてきて、徐々にあわただしさを増している大森です。

今回は、経理の仕事をする上で役に立つYouTubeチャンネルを紹介したいと思います。

最近は本だけでなく、AIをはじめ、YouTube、X、Web記事、アプリ…とわからないことがあったら瞬時に調べることができる時代になりました。

その中で今回はYouTubeに絞って、私が普段お世話になっている(?)チャンネルを紹介したいと思います。

 

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する @otakuCPA

ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』でおなじみの山田真哉さんのチャンネルです。書籍と同様に本当にわかりやすく、私は複雑なインボイス制度の概要をこちらの動画ですっきり理解することができました。経理の実務だけでなく、国の制度や法改正の概要を知りたいときに特に強い味方になります。

公認会計士YouTuberくろいちゃんねる @kuroi-cpa

以前は黒いマスクにサングラスと文字通り「くろい」姿だったのですが、最近は素顔で出演されています。どうしても長くなりがちな動画解説も、くろいさんはやや早口でテンポよく説明をしてくれるので短時間ですっと理解できます。私は「のれん」の仕組みをこちらのチャンネルでよく理解することができました!

中小企業の財務チャンネル @kodato-morio

「財務のことをもっと理解するように」と社長の小早川から勧められて出会ったのがこちらのチャンネルです。まさに中小企業の経営者と財務担当者の目線に立った、親身な解説が身に沁みるように伝わります。他にはない、まさに中小企業の方々が気にしている財務の担当者が頭に入れておかなければならないことを丁寧に教えてくれます。

【簿記・会計】公認会計士たぬ吉の資格塾 @boki-accounting

簿記の勉強をしているとどうしても苦手なテーマやジャンルに突き当たるので、その都度検索をかけて動画をつまみ食いのように見ることがあるのですが、私は経過勘定について知りたい時にこちらのチャンネルを知り、とてもわかりやすくすぐに理解することができました。

ちなみに簿記関連はたくさんの動画がありますが、自分に合う合わないもけっこうあるので、チャンネル登録者数を気にせず、相性でお気に入りのチャンネルを探すのも良いと思います!

ちなみに、私は

現役簿記講師コタカの簿記ちゃんねる @bokikousi-kotaka

も時々見ています。

番外編:Nature Sounds nagomi @naturesounds-nagomi

どうしても集中できないとき、川のせせらぎや焚火の音を聞きながら仕事をすると周りの喧騒から離れることができます。計算に集中しているときや周りの声が気になるときなど、業務に集中したいときにお勧めのチャンネルです。話しかけられると困ってしまうときにイヤホンをしていると話しかけられにくいというメリットもあります(多用は良くないですが・・・笑)

今回書いていて思ったのですが、私の場合、YouTubeは特定の「人」(チャンネル)というより「テーマ」で見ていることに気がつきました。読書も同じで、私の場合は著者さんは気にせず、その時々のホットなテーマの本を読むスタイルを続けています。

ただその中でも迷ったらこの人、この著者さん、というのがあると迷いがなくなって良いと思うので、今回はそのご参考になればということで紹介をさせて頂きました。

ということで、みなさんもぜひ迷ったら「クロスメディア・パブリッシング」の本や動画を選んでもらえればと思います!笑

 

▼採用情報
クロスメディアグループでは、共に働く仲間を募集しています。詳しくは当社の採用サイトをご覧ください。

クロスメディアグループ採用サイト
クロスメディアグループは、ビジネス書出版、企業出版、ビジネスライフを手掛ける企業です。その強力な編集力を武器に、ビジネスの課題を解決しています。