検索
マガジン
企画のきっかけや著者とのエピソードなど。書籍制作の裏側を担当編集者が語ります。
出版社クロスメディアグループをとりまくイベントのハイライトをお届けします。
もっと楽しく、夢中に、クリエイティブに。クロスメディアグループのメンバーの想いを引き出します。
「編集」に関する対談やインタビュー。編集力の新しい可能性を探ります。
クロスメディアグループ代表小早川のブログ。人の可能性を追求する経営について、考えます。
クロスメディアグループ広報担当が、新時代の「広報」の姿を模索し、発信するブログ
バックオフィスで働く方々に役立つ情報を、人事・総務・経理チームから発信します
連載以外のテーマに触れる、単発・読み切りコンテンツ
動画
ビジネス書の著者に著書について深掘りしながら、小早川との対談形式で「いまビジネスパーソンに一番伝えたいこと」をお届けするPodcast&動画番組。
日本のあらゆる業界のリアルに迫る!人気書籍シリーズから生まれた教養番組。
クロスメディアではたらく人に客観的な目線から「今」を聞く動画コンテンツ。
自分らしい専門性を身に付け、 「必要とされる人」 になるための働き方とは。未来を切り開くビジネスパーソンに向けた、プロフェッショナル同士の対談動画。
仕事で最高のパフォーマンスを発揮するための「コンディショニング」とは? ビジネスの第一線で活躍する「ビジネスアスリート」とコンディショニングのプロによる対談動画。
「編集」に関する対談やイベントアーカイブ。様々な角度から、編集力の新しい可能性を探る。
さまざまなテーマの動画コンテンツを提供しています。
ラジオ
編集者で経営者であるクロスメディアグループ代表の小早川が、編集や経営に関すること、新刊紹介や会社の取り組み、社会のトレンドについてを語る番組です。
企業や組織を社会とつなぐ、広報という仕事に焦点を当てるトーク番組。MCは、クロスメディアグループ広報の濱中とリクライブ編集長の二宮が務めます。
クロスメディアンとは?
広報誌
会議は組織を正しく進めるための仕事として欠かせませんが、多ければ多いほど良いわけではありません。 私は経営者であると同時に現場のプレイヤーでもありますから、同規模の会社の社長と比べても会議は少なめに設定しています。私が現...
仕事において「勇気」という言葉が使われることは少ないですが、最近、仕事にこそ勇気が必要だと思うようになりました。 勇気とは「ものおじせずに立ち向かう気力」のことです。 営業で新規の顧客や市場を開拓することや、編集で著名な...
大きな仕事を成し遂げるには、多くの人の力を借りなければなりません。そして、その人々を巻き込み、価値ある仕事を生み出すためには、単なる能力や報酬だけでは限界があります。リーダーに「徳」があるかどうか。それが人を惹きつけ、信...
シリコンバレーでは、AIを活用することで、約2年で社員20名、売上高160億円を挙げるCursorというSaaS企業の登場が話題となっています。 アメリカのマネジメントサイエンス誌の最新研究で、生成AIで代替されている仕...
今、アメリカ企業では、行き過ぎたダイバーシティ施策の見直しが図られているようです。 そもそも、なぜ企業にダイバーシティが必要かというと、人それぞれの個性や能力を活かし、組織に貢献できる環境をつくるためです。 ただ、昨今の...
クロスメディアグループでは、企業広報オウンドメディア「クロスメディアン」を今年1月に立ち上げました。 すでに250を超えるコンテンツがあり、記事や動画、音声など、あらゆるメディアで情報発信をしています。 これまで、採用広...
クロスメディアグループでは、人事部による採用とともにリファラル採用も積極的に行なっています。そして、さらにこれからはチームリクルーティングにも力を入れていきます。 チームリクルーティングとは、各部署で自分たちのチームに必...
仕事で起きる問題の9割は人間関係から起きます。 人間関係が上手くいかないと仕事は上手くいきません。さらに、仕事が上手くいかないと人間関係も上手くいかず、悪循環が生まれます。 「仕事の問題」とは、人間関係が上手くいかず、仕...
クロスメディアグループには、クロスメディア・アカデミー(CMA)という新卒、新人向けの研修があります。セールス、マーケティング、編集、ライティング、AI活用、会計、マネジメントの責任者が講師の社内勉強会です。 各テーマ1...
パリオリンピックでの日本選手の躍進に興奮している毎日です。 前回の東京オリンピックで、日本は過去最高の58個のメダルを獲得したので、今回のパリオリンピックではメダルをいくつ取れるかとても楽しみです。 今どきのオリンピック...
経営に「人」が大事なことは言うまでもありませんが、近年、人に寄り添い過ぎた経営で業績を落としている会社を目にすることがあります。 ビジネスの現実は競争なので、人も組織も強くなければ生き残れません。特に低成長の日本では、限...
人間主義的経営とは、人の尊厳を尊重した経営です。ただ、尊厳(自己決定や自己表現、自己実現などの権利)は、まだ実力や経験の乏しいスタッフには負担となる場合もあるので、相手に合ったマネジメントが必要になります。 例えば、仕事...
自ら学び、考える組織をつくる。クロスメディアグループが取り組む学びについて紹介します。